コラム詳細

  • 後遺症

耳の後遺障害2024.05.18

大阪弁護士会所属 登録番号47601
清風高等学校卒業/大阪市立大学卒業/大阪市役所入庁(平成18年まで勤務)/京都大学法科大学院卒業/古山綜合法律事務所 代表弁護士
「自保ジャーナル」No. 2157号(令和6年5月9日発行)掲載 / 朝日放送「キャスト」/弁護士の顔が見える中小企業法律相談ガイド(弁護士協同組合・共著)/滝川中学校 講演「インターネットトラブルにあわないために-トラブル事例を通じて-」
大阪市職員、大阪・京都の法律事務所の勤務経験を活かし、法律サービスの提供を受ける側に立った分かりやすい言葉で説明、丁寧なサポートで、年間100件以上の問題解決をおこなっています。
また損害保険会社元代理人弁護士の知識とノウハウをもって、交通事故被害者の救済に取り組んでいます。

耳の後遺障害の種類

耳の後遺障害は、大きく分けて以下があります。

① 難聴

② 欠損障害

③ 耳鳴

④ 耳漏

難聴

聴力の喪失や低下に関するものです。伝音難聴、感音難聴、混合性難聴の種類があります。

オージオメーターによる純音聴力検査、スピーチオージオメーターによる語音聴力検査の測定結果が基礎となります。

難聴の等級認定

等級 後遺障害
4級3号 両耳の聴力をまったく失ったもの
6級3号 両耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になったもの
6級4号 1耳の聴力をまったく失い、他耳の聴力が40cm以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの
7級2号 両耳の聴力は40cm以上の距離では、普通の話声を解することができない程度になったもの
7級3号 1耳の聴力をまったく失い、他耳の聴力が1m以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの
9級7号 両耳の聴力が1m以上の距離では、普通の話声を解することができない程度になったもの
9級8号 1耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になり、他耳の聴力が1m以上の距離では普通の話声を解することが困難である程度になったもの
9級9号 1耳の聴力をまったく失ったもの
10級5号 1眼が失明し、他眼の視力が0.6以下になったもの両耳の聴力が1m以上の距離では、普通の話声を解することが困難である程度になったもの
10級6号 1耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になったもの
11級5号 両耳の聴力が1m以上の距離では小声を解することができない程度になったもの
11級6号 1耳の聴力が40cm以上の距離では、普通の話声を解することができない程度になったもの
14級3号 1耳の聴力が1m以上の距離では小声を解することができない程度になったもの

欠損障害

耳介の大部分(軟骨部の2分の1以上)の欠損に関するものです。1耳ごとに認められるため、両耳とも大部分を欠損した場合は併合11級になります。

また、欠損が軟骨部の2分の1以下であっても、外貌の単なる醜状の程度であれば、12級14号が認定されます。

欠損障害の等級認定

等級 後遺障害
12級4号 1耳の耳殻の大部分を欠損したもの

耳鳴

耳鳴(じめい)とは、明らかな音源がない状況で感じる音の感覚をいいます。非振動性耳鳴と振動性耳鳴の種類があります。

検査方法には、ピッチ・マッチ検査やラウドネス・バランス検査などがあります。

耳鳴りの等級認定

等級 後遺障害
12級相当 耳鳴に係る検査によって難聴に伴い著しい耳鳴が常時あると評価できるもの
14級相当 難聴に伴い常時耳鳴のあることが合理的に説明できるもの

耳漏

耳漏(じろう)とは、耳から流れ出る液体といいます。鼓膜の外傷性穿孔による耳漏について、手術的処置を行った場合は、聴力障害が後遺障害等級に該当しない程度であっても、後遺障害が認められます。

耳漏の後遺障害

等級 後遺障害
12級相当 常時、耳漏があるもの
14級相当 その他のもの

耳の後遺障害の認定のポイント

適切な検査を受けることと、特に聴力障害の場合は耳の障害と交通事故との因果関係を立証することが重要です。

頭部外傷による聴覚神経の損傷は、脳神経外科や神経内科の領域です。外耳、中耳、内耳炎などの治療を中心とする耳鼻科だけ受診しても、耳の障害と交通事故との因果関係を立証することは困難となります。そこで、脳神経外科や耳鼻神経内科への受診が必要となるのです。

記事カテゴリ